ききょう保育園 園だより



子どもたちが将来にわたって幸福な生活を送ることができるように、保護者や保育者もお互いに尊重し合いながら子どもの育ちを共有し、成長を喜び合っていきたいと思います。また、子育てを支える地域づくりの拠点となっていける保育園を目指していきます。「常に視点は子ども」がスローガンです。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

ききょう保育園では、保育士だけではなく、保育補助・看護師・栄養士・調理員・用務員・事務員など、すべての職員を、「保育者」と位置づけています。すべての職員が、子どもの模倣の対象であるという自覚を持ち、さまざまな視点から子どもたちの成長を見守ります。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月の予定

1日(火)入園の会 新入園児親子登園開始

                   0歳児懇談会 

3日(木)身体測定

9日(水)真光寺公園遠足(5歳児)

         予備日16日(水)・1歳児懇談会

10日(木)3、4、5歳児懇談会(きりんグループ)

11日(金)避難訓練

17日(木)乳児健診(0歳児)

                     3、4、5歳児懇談会(ぞうグループ)

19日(土)薬師池公園遠足(全園児)

                    雨天時:園内交流会

22日(火)ツクイ訪問(5歳児)

25日(金)誕生会

 


0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組


Kikyou now

毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。

 

令和7年4月号 New

 

 新入園児のみなさま入園おめでとうございます。進級児のみなさま進級おめでとうございます。今年度も、家庭の延長線上にある昼間の大きなお家、ききょう保育園で、子どもたちが自分らしく伸び伸びと過ごせることを願い、丁寧でやさしい保育づくりをしていきます。

 

◇ ききょう保育園のミッション

ききょう保育園は子どもと保護者に安心と信賴の保育を提供し、地域の子育てや高齢者に貢献する

 

◇ ききょう保育園 基本理念・方針

1.すべての人々の人権を尊重する

2.子どもを全面的に受容し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する

3.保護者の労働を支援し、子育てを共有する

4.地域の子育て相談に応じ、実家のように集える園にする

5.保育者は、1~4までの理念方針を理解し、保育を実践していく

 

◇ 保育目標   「丈夫なからだ」 「明るく豊かな心」 「いきいきあそぶ」

2025.4.1記


年間行事予定

 熱中症対策として、園の行事日程の見直しを行いました。薬師池遠足を5月から4月に変更、ふれあい動物園を5月に開催いたします。

4月1日(火)

入園の会

2025年度、新入園のお子さんの園生活の始まりをお祝いします。


4月19日(土)

薬師池遠足★

薬師池公園に集合してみんなでお弁当を食べながら交流します。

現地集合または、あじさい広場駐車場に親子で集合し、薬師池公園を目指して歩くことも可能です。


雨天時

園内交流会

園内で子どもたちがあそび、担任や保護者同士、交流しながら、楽しい時間を過ごします。組ごとの時間については後日お知らせします。


5月17日(土)

ふれあい

  動物園

鶴川中央公園に、移動動物園を呼びます。さまざまな動物を見たり触ったり、一緒に遊んだり、地域の人も楽しみにしています。


入園の会


9月27日(土)

秋まつり★

父母会と園の共催。夕方から行います。

卒園児や地域の方も集います。


11月8日(土)

予備日 15日(土)

げんき広場★

子どもたちの育ちをよろこび、父母や地域の人々と心地よい汗を流しながら、身体を動かして楽しみましょう。鶴川球場で行います。


12月6日(土)

荒馬座公演

鶴川市民センターにて、民族歌舞団「荒馬座」を招いて太鼓・民舞の公演を行います。前座として職員、太鼓教室の小学生が日ごろの練習を披露します。


2026年3月13日(金)

卒園の会★

一緒に生活してきた3歳児・4歳児、子育てし合った保護者が参加して卒園を祝います。


★ インターネット写真販売サービス「はいチーズ」のカメラマンによる撮影あり

・ 全園児の健康診断は、春と秋の2回実施します。ひなぎく組(0歳児)は、月に1回、乳児健診を行います。どちらも園医が来園して行います。

・ 避難訓練を毎月実施します。火事・地震・不審者侵入などを想定した訓練の他、9月には全家庭にご協力をいただき、防災訓練(災害時等引き渡し訓練)を行います。

・ 誕生月の下旬に、全園児で誕生月の子のお祝いをします。誕生月の子が、みんなの前へ出て誕生会インタビューを受けたり、3、4、5歳児は、のぎく室で誕生会の会食をしたりして、お祝いします。

・ 組別懇談会を平日にも計画しています。平日開催の場合、懇談会時保育が通常保育の範囲内となりますので、2名での参加も可能です。年度末の懇談会は土曜日の予定です。

 


感染症対策について

「保育所における感染症対策ガイドライン」や園医、看護師のアドバイスをもとに、対策をしています。

◇ 基本的な感染症対策として、登園時の手洗いをお願いしています。

◇ 感染症に罹患している方、発熱している方は園内に入れません。保護者や在園児のきょうだいが罹患または発熱している場合、園児の送迎対応などについては保育園へお電話にてお問い合わせください。


3月の保育園



 

13日(木)第52回 卒園の会

 卒園生と保護者、一緒に過ごしてきた3、4歳児の子どもたちが参加しました。5歳児は鉄棒、大縄跳び、フープリング回し、缶ぽっくり、ソーラン節、製作物の紹介、こま回し、あやとりなど、「保育園で好きだったことや得意だったこと」をみんなの前で発表しました。3、4歳児は「なかよし仲間」のききょう組の素敵な姿に、盛大に拍手を送っていました。思わず前のめりになっている子もいました。巣立ちの太鼓では、個性豊かな一人ひとりの音が響き渡りました。人見知りが強くて、朝「おはよう」と声をかけられるたびに泣いていた子も、甘えん坊で「抱っこして~!」と抱きついて来ていた子も、人前に出て話すことは緊張していた子も、発表を通して、心も体も大きくなった姿を見せてくれました。会の終了後、「〇〇ちゃん、かっこよかった」「わたしはききょうさんになったらなにを発表しようかな」と、感想を話す3、4歳児でした。




 

25日(火)おわかれバイキング

 「なかよし仲間」がそろう、最後の食事でした。ウィングスティックやフルーツポンチ、フルーツカナッペなどみんなが大好きなものでいっぱいのメニューです。目を輝かせながら中には「ウィングスティックを8本食べたの」と話す子もいました。乳児の部屋では、一生懸命自分で食べようとする子どもたちの姿を見て、担任たちも成長を噛みしめていました。


25日(火)ツクイ訪問

 デイサービスを行っているお隣のツクイさんへ、月に1回ずつ5歳児の子ともたちと訪問させていただきました。歌や手あそび、踊りなどを披露したり、自分の名前を言って挨拶をしたり、じゃんけんゲームをしたりして交流させていただきました。初めは大勢の利用者さんに注目されて緊張していましたが、回数を重ねるたびに、自ら大きな声であいさつができるようになり、丁寧なことばを使って話しかけられるようになった子もいます。ツクイ訪問を楽しみにするようになりました。最後の日には、得意なことを見せた子もいました。今年度の5歳児もいよいよ訪問をスタートします。新たな交流が楽しみです。

 

27日(木)散歩、学童保育クラブ挨拶

 鶴川学童保育クラブ(三小隣接)と鶴川第四学童保育クラブ(四小隣接)にご挨拶に行ってきました。4月1日から通う子もいる、学童クラブのようすを一部見学することができました。卒園生が迎えてくれ、案内してくれる場面もあり、緊張がほぐれたようでした。




お知らせ

◇献立表は、web上に掲載しています。

今年度より、紙媒体の用意はなくなります。必要な方はご家庭でプリントアウトしてくださるようお願いいたします。

 

3月8日~9日でランチルーム床のコーティングを行いました。

 右のQRコードより、施工時のようすとビフォーアフターが見られます。

(子どもたちも楽しめるように、施工業者が製作した動画です。)


12月より開始した外壁塗装工事が完了いたしました。

 木材が劣化していたウッドデッキを撤去し、テラスが新しくなりました。

 ※ 追加で、今週末にテラス前のコンクリートのたたき部分にゴムチップ舗装を行います。

 

ききょう保育園の卒園生

 卒園生が小学校、中学校の卒業報告をしに、挨拶に来てくれました。

 




理事長交代のお知らせ

 2024年4月1日付にて理事長が交代しましたので、お知らせいたします。

 ・山田静子理事長 退任のことばはこちら

 ・理事長就任のご挨拶はこちら

2024.04.01更新


バックナンバー